トップページ主催事業催物ご案内施設のご利用アクセス
 

高知市民の大学

会場

高知市文化プラザかるぽーと中央公民館

参加者数 306名
高知市民の大学は、公民館の各講座が一般教養講座や趣味、実技の多い中で、テーマごとにより深く追及したアカデミックな講義内容となっています。また、他の講座に比し、男性受講者の割合が多い講座です。
平成16年度は51期・52期として総合コース・社会科学コースを開催し、306人が受講しました。
第51期 総合コース 【多様な視点から環境問題を考える】
4月16日

世界遺産の島・屋久島の自然と環境問題

高知大学人文学部教授 
江口卓
4月23日 健全な睡眠と生活リズムとは?
-24時間型社会を迎えて-
高知大学教育学部助教授 
原田哲夫
5月7日 環境文学入門
-文学に表れた環境思考-
高知大学人文学部教授 
上岡克己
5月14日 海洋堆積物に記録された地球環境変化を読み解く 海洋コア研究センター長 
安田尚登
5月21日 花粉化石から探る南四国の原風景
-過去2万年の植生と環境の変遷史-
高知大理学部講師 
三宅尚
5月28日

海洋生態系を底辺から支える微生物の役割
-環境を健全に保つ立役者-

高知大農学部教授 
深見公雄
6月4日 環境の時代と森林の保全・保護 高知大農学部教授 
依光良三
6月11日 土佐の国は森の国・・・やろか? 高知大学人文学部教授 
飯国芳明
6月18日 河川の生態系とその保全 高知大学理学部教授 
石川慎吾
6月25日 海の動物からみた世界 高知大学理学部教授 
町田吉彦
7月2日 ”多自然型川づくり”に基づく環境教育の開発と実践 高知大学教育学部教授 
川原寄人
7月9日 生命の水と環境・植物生産 高知大学農学部教授 
石川勝美
7月16日 あなたの家の裏山は大丈夫か 高知大学理学部教授 
横山俊治
7月23日 環境から考えるヒトと化学物質との関わり

高知大学教育学部助教授 
蒲生啓司

7月30日 パネルディスカッション 複数講師と受講生
第51期 社会科学コース 【地方自治は今-市町村合併を考える-】
4月19日 地方財政危機と市町村合併 高知短期大学助教授 
平岡和久
4月26日 21世紀の地方自治 
-地方自治法の改正に関連して-
高知大学助教授 
三浦大介
5月10日 いまなせ地方分権か 
-日本における地方分権論の諸潮流-
高知大学教授 
根小田渡
5月17日 「地方分権改革」と市町村合併 
-高知県内の動向と問題点-

高知大学教授 
根小田渡

5月24日 地方分権の受け皿 
-県内に見る現状と危うさ-
高知新聞社政治部長 
遠山仁
5月31日 分権をとりまく政治の実相 高知新聞社論説委員 
須賀仁嗣
6月7日 NPOと地方自治 高知大学教授 
上田健作
6月14日 自治体財政の日米比較 高知短期大学教授 
平岡和久
6月21日 スイスの連邦制について 高知短期大学教授 
仲哲生
6月28日 スイスの住民投票制度について 高知短期大学教授 
仲哲生
7月5日 東西ドイツ統一とドイツの地方財政 高知大学助教授 
鈴木啓之
7月19日 ドイツの地方分権 
-公共交通施設の整備に関連して-
元高知大学教授 
岩田裕
7月26日 平成の市町村大合併のこれからを考える 高知短期大学教授 
福田善乙
第52期 自然科学コース【海の科学-土佐湾を中心に】
10月1日
土佐湾の生物に異変が起きている
高知大学海洋生物教育研究センター教授 
大野正夫
10月8日
海の生き物の暮らし方
  -体の大きさは何で決まる?
高知大学海洋生物教育研究センター助教授 
和田 哲
10月15日
赤潮と海洋汚染
高知大学農学部栽培漁業学科 教授 
西島敏隆
10月22日
室戸海洋深層水の利用
高知県海洋深層水研究所 所長 
山中弘雄
10月29日
海洋深層水と健康
高知医科大学医学部  教授 
富永明
11月5日
微量元素でわかる海洋循環
-「室戸海洋深層水」は深層水か-
高知女子大学生活科学部環境理学科
助教授 一色健司
11月12日
室戸沖深海生物の謎をヘモグロビンから探る
高知大学理学部物質科学科 教授 
鈴木知彦
11月19日
土佐湾の防災
高知大学農学部生産環境工学科教授 
大年邦雄
11月26日
土佐海洋史 「鯨めぐり来る海の物語り」前編
学校法人日米学院 理事長 
永国淳哉
12月3日
海のアユのはなし
高知大学海洋生物教育研究センター教授 
木下泉
12月10日
アカメのはなし
高知大学海洋生物教育研究センター教授 
木下泉
1月7日
室戸沖南海トラフ・深海3572mに生きる生物
高知大学海洋生物教育研究センター助教授 
岩崎望
1月14日
繰り返す南海地震の特徴
高知大学理学部高知地震観測所 助教授 
木村昌三
1月21日
たかがかまぼこ、されどかまぼこ
高知大学農学部栽培漁業学科 教授 
伊藤慶明
1月28日
土佐海洋史 「鯨めぐり来る海の物語り」後編
学校法人日米学院 理事長 
永国淳哉
第52期 総合コース【看護の知恵-人と暮らしを支える-】
10月4日
家庭でとりくむ健康づくり
~栄養・休養・運動~
高知女子大学看護学部 教授 
松本女里
10月18日
「介護保険法」最新情報
高知女子大学看護学部 講師 
森下安子
10月25日
健康づくりに役立つ地域の資源
高知女子大学看護学部 助教授 
時長美希
11月1日
からだ“見かた”と症状の伝え方
高知女子大学看護学部 講師 
大川宣容
11月8日
病気になった人の気持ちと理解の仕方
高知女子大学看護学部 助教授 
藤田佐和
11月15日
心とからだのリラックス法
高知女子大学看護学部 教授 
森下利子
11月29日
看取り方と家族の気持ち
高知女子大学看護学部 教授 
鈴木志津枝
12月13日
家族の子育てを支える
高知女子大学看護学部 講師 
松枝睦美
1月10日
ストレスとの付き合い方
高知女子大学看護学部 教授 
梶本市子
1月17日
子どもの闘病意欲を支える看護
高知女子大学看護学部 講師 
益守かづき
1月24日
家族の一人が病気になったとき 
~家族を支える看護~
高知女子大学看護学部 教授 
中野綾美
1月31日
災害看護支援ネットワーク 
~地域住民との連携~
高知女子大学看護学部 教授 
山田覚
2月7日
痴呆症の方々との付き合い方
高知女子大学看護学部 教授 
井上郁
2月14日
病者・家族とともに歩む看護
高知女子大学看護学部 教授 
野嶋佐由美
Copyright (c) Kochi City Foundation for Cultural Activity All rights reserved