高齢者教室

開催期間 2010年4月13日(火)~7月16日(金)
会場 高知市文化プラザかるぽーと 11階大講義室
参加者数 369名

今回は、火曜日154名・水曜日115名・金曜日100名の総勢369名が受講されました。
また、会期中の5月20日(木)に行われた野外学習(日帰り旅行)には40名が参加され、鞆の浦の史跡を散策し、いろは丸展示館・仙酔島を訪れ、“おらが国”の龍馬の足跡を楽しみました。

火曜日 『ゆうゆうLife』コース
4月13日 高知のモノを食べて、こぢゃんと元気に! ひまわり乳業株式会社
吉澤文治郎
4月20日 あかるく しなやかに たのしく あすも源氣&原嬉♪ トータルヘルスコーデネイション
安並真理子
5月中旬 ◇野外学習(日帰り)◇  
5月25日 肺の健康 高知大学医学部血液・呼吸器内科学
准教授 窪田哲也
6月8日 笑いは心の潤滑油~大道芸口上アラカルト~ 日本笑い学会四国支部
会員 間 六口
6月22日 うたの底に流れるもの~逝きしうたの面影~ 土佐情報経理専門学校理事長 川野哲彦
伴奏者 川野尚子
7月6日 脳を活性化させる頭の体操 スポーツマックス
7月13日 戦争体験から平和の尊さ命の重さを紙芝居とお話で学ぶ 土佐民話の会
主宰 市原麟一郎

水曜日 『いきいきTime』コース
4月14日 食の安全と身近にできるエコ活動 株式会社南国製菓
代表取締役 中城 洋
4月21日 健康は笑いから 手品堂ジュン
5月中旬 ◇野外学習(日帰り)◇  
5月26日 肺のはなし 高知大学医学部血液・呼吸器内科学
教授 横山彰仁
6月9日 一笑健康~75調で笑って過ごそう~ 日本笑い学会四国支部
会員 間 六口
6月23日 心に響く歌を、聞いて歌って楽しみましょう! 平成福祉専門学校講師 汲田幸世
伴奏者 上田千春
7月7日 介護予防と介護の話~在宅生活を続けていくために~ 居宅介護支援事業所長瀬
所長 神明泰子
7月14日 民話と紙芝居 紙芝居座へんしも
おかもとあつし

金曜日 『文学講座』コース
4月16日 高知県の春の植物と牧野植物園 高知県立牧野植物園
職員 稲垣典年
4月23日 岩崎弥太郎とゆかりの人たち 安芸市立歴史民俗資料館
学芸員 門田由紀
5月中旬 ◇野外学習(日帰り)◇  
5月28日 中国における「家出」文学 高知大学人文学部
准教授 高橋 俊
6月11日 朱雀帝と頭中将と光源氏
~源氏物語第一部の構造と関連して~
高知女子大学
名誉教授 藤田加代
6月25日 いま金子直吉翁の偉業に学ぶ 元高知銀行
専務取締役 吉原 強
7月9日 寺田寅彦の愛した音楽III
~寅彦サロンの音楽会~
高知工業高等専門学校
准教授 細川光洋
7月16日 吉井勇と土佐 高知県立文学館
主任学芸員 津田加須子

ページのトップへ戻る