高知市民の大学 |
会場 |
高知市文化プラザかるぽーと中央公民館
|
参加者数 |
354名 |
|
高知市民の大学は、公民館の各講座が一般教養講座や趣味、実技の多い中で、テーマごとにより深く追及したアカデミックな講義内容となっています。また、他の講座に比し、男性受講者の割合が多い講座です。
平成17年度は57期・58期として総合コース・社会科学コースを開催し、354人が受講しました。 |
|
第57期 総合コース(火曜日) 【黒潮が育む自然と文化】 |
4月12日 |
高知黒潮の恵みとは?
海洋生態系における黒潮圏の位置づけ |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科長
深見公雄 |
4月19日 |
土佐湾の局地風 |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科教授
千葉 修 |
4月26日 |
土佐湾鯨学を始めよう
-土佐湾とクジラの深くて濃い関係- |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科客員教授
加藤秀弘 |
5月10日 |
ガレオン船の航跡
-黒潮の道、大圏航路を辿る- |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科教授
諸岡慶昇 |
5月17日 |
外洋に棲む唯一の昆虫=ウミアメンボの世界 |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科 教育学部助教授
原田哲夫 |
5月24日 |
海はどれだけ魚を育てられるか? |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科教授
高橋正征 |
5月31日 |
マダイ稚魚にもなわばりがある |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科教授
山岡耕作 |
6月7日 |
サンゴの海の経済問題:柏島の海をめぐって |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科助教授
新保輝幸 |
6月14日 |
食糧問題に果たす魚類感染症予防ならびに治療の意義 |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科助教授
大嶋俊一郎 |
6月21日 |
エコ・コモンズの管理を考える
-経済と法の狭間から- |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科教授
飯国芳明 |
6月28日 |
海洋生物で免疫を高める |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科教授
富永 明 |
7月5日 |
体にいい植物:黒潮圏の民間薬 |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科助教授
大谷和弘 |
7月12日 |
染色体の話:寄生虫からヒトまで |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科助手
田口尚弘 |
7月19日 |
中日交流史の中の黒潮
-来中国近世史からのアプローチ- |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科 人文学部教授
吉尾 寛 |
7月26日 |
総合討論 |
複数講師 |
|
第57期 社会科学コース(金曜日)【現代のアメリカを知る15章】 |
4月8日 |
アメリカの統治の仕組み |
高知大学人文学部教授
青木宏治 |
4月15日 |
アメリカの経済
-矛盾に満ちた発展の諸相をマクロ指標で考察する- |
高知大学名誉教授
岩田 裕 |
4月22日 |
どうなるアメリカの公共交通
-西海岸の交通調査を中心にして- |
高知大学名誉教授
岩田 裕 |
5月6日 |
歴史から見たアメリカ
-現代アメリカの源流- |
高知大学副学長
松永健二 |
5月13日 |
アメリカの軍事戦略 |
高知短期大学教授
弥永萬三郎 |
5月20日 |
アメリカのNPO |
高知大学人文学部教授
上田健作 |
6月3日 |
アメリカ文学に見る社会の断面
-日系アメリカ文学の今日的意義- |
高知大学非常勤講師
山根和代 |
6月10日 |
アメリカの企業と会計不信 |
高知大学人文学部教授
村瀬儀祐 |
6月17日 |
アメリカの医療制度 |
高知大学人文学部教授
上田健作 |
6月24日 |
アメリカの学校と学力問題 |
高知大学教育学部教授
神山正弘 |
7月1日 |
アメリカ社会の環境問題に対する姿勢 |
高知大学教育創造センター教授
菅野光公 |
7月8日 |
アメリカの地域経済再生の試み
-ピッツバーグにおける過去と現在を中心にして- |
高知大学人文学部助教授
平岡和久 |
7月15日 |
外交史から見たアメリカ外交の特徴 |
高知大学人文学部長
根小田渡 |
7月22日 |
アメリカの小売業の現状
-世界最大の企業ウォルマートを中心にして- |
高知大学人文学部教授
伊丹 清 |
7月29日 |
総合討論 |
複数講師 |
|
第58回 総合コース(火曜日) 【食・生活習慣と健康】 |
10月4日 |
高齢者と低栄養 |
高知県栄養士会副会長
澤田容子 |
10月11日 |
ビタミンと健康 |
高知女子大学生活科学部教授
渡邉文雄 |
10月18日 |
食・生活習慣とこころの健康 |
高知大学医学部講師
上村直人 |
10月25日 |
おいしくて安全な魚をつくる試み |
高知大学黒潮圏海洋科学研究科助教授
久保田賢 |
11月1日 |
高血圧と食生活 |
高知大学医学部講師
矢部敏和 |
11月8日 |
われわれの生活と遺伝子組換作物 |
高知大学農学部教授
曵地康史 |
11月15日 |
糖尿病と食習慣
─清涼飲料水とペットボトル症候群─ |
高知大学医学部講師
池田幸雄 |
11月22日 |
スモークフリー社会の実現に向けて |
高知大学医学部助手
秋丸国廣 |
11月29日 |
病院における栄養サポートチームの役割 |
高知大学医学部助教授
溝渕俊二 |
12月6日 |
消化吸収の妙−脳・腸 |
高知女子大学生活科学部教授
川村美笑子 |
12月13日 |
食生活とがん |
高知大学医学部助教授
安田誠史 |
12月20日 |
食中毒をおこす細菌、ウイルス感染症 |
高知大学医学部助教授
松崎茂展 |
1月17日 |
ダイエットと摂食障害 |
高知大学医学部講師
澁谷恵子 |
1月24日 |
肥満と肝臓の病気 |
高知大学医学部助教授
西原利治 |
1月31日 |
自然食品の功罪、寄生虫 |
高知大学医学部助教授
是永正敬 |
|
第58回 社会科学コース(金曜日)【明日の高知・日本を考える −戦後60年を迎えて今後を展望するー】 |
9月30日 |
明日の高知・日本を考える視点
−現代の豊かさとはなにか− |
高知短期大学教授
福田善乙 |
10月7日 |
問われるマスコミの役割 |
高知新聞論説委員
堀見麻保郎 |
10月14日 |
地震・津波への備えはできたか |
高知大学理学部教授
岡村眞 |
10月21日 |
変貌する職場の実態
−人間らしく働きたい− |
弁護士
谷脇和仁 |
10月28日 |
世界から見た高知・日本の福祉 |
高知大学人文学部教授
田中きよむ |
11月4日 |
平成の大合併と地方自治の明日 |
高知大学人文学部教授
平岡和久 |
11月11日 |
高知の企業の明日を展望する |
宇治電化学工業(株)社長
西山彰一 |
11月18日 |
仕事をめぐる日本の課題 |
高知大学人文学部教授
中川香代 |
11月25日 |
地球温暖化と地域社会
−京都議定書発効の意義と2013年以降の取り組み方− |
高知大学名誉教授
岩田裕 |
12月2日 |
戦後日本外交を検証し将来を展望する |
高知大学人文学部教授
根小田渡 |
12月9日 |
高知のスポーツ
−現状とその将来− |
高知大学大学教育創造センター教授
辻田宏 |
12月16日 |
教育基本法と教育改革 |
高知大学人文学部教授
青木宏治 |
1月13日 |
現代における協同の役割 |
こうち生活協同組合理事長
宮本正気 |
1月20日 |
高知・日本の明日を開く環境農業 |
高知県農林水産部環境農業課チーフ
濱渦光彦 |
1月27日 |
総合討論
−高知の明日を語る:高知独立論の意義− |
複数講師
コーディネーター:福田善乙 |
|